【お宮参りとは】時期や参拝方法、ご祈祷する場合の初穂料の相場など詳しく解説

お宮参りとは?時期や参拝方法、ご祈祷する場合の初穂料の相場など詳しく解説します。

お宮参りとは?時期は?

お宮参りは赤ちゃんの誕生を祝い、健やかな成長を祈る日本の伝統行事です。
お宮参りの時期は男の子と女の子で以下の通りとされています。

  • 男の子
    • 生後31日目または32日目
  • 女の子
    • 生後32日目または33日目

ただし、赤ちゃんやお母さんの体調、季節や天候などを優先して、生後1〜3か月の間で都合の良い日を選ぶと良いでしょう。もし、夏や冬の厳しい季節にあたる場合は、お食い初め(生後100日)と合わせて行ったり、自宅で祝い着をかけて写真を撮る「おうちお宮参り」も増えています。

参拝先の神社について

基本は地元の氏神様(産土神)が祀られている神社となります。最近は、写真館と提携している神社や、安産祈願をした神社を選ぶ方も増えていますので、そのような赤ちゃんやお母さんの負担が少ない場所を選ぶのがポイントです。

参拝方法

参拝方法は以下のとおりです。

  • 一般参拝
    • 「二礼二拍手一礼」でお参り
  • 昇殿参拝(ご祈祷)
    • 社殿に上がり、神職による祝詞とお祓いを受ける

ご祈祷と初穂料の相場

また、ご祈祷をお願いする場合、初穂料(はつほりょう)と呼ばれる謝礼が必要です。相場は5,000〜10,000円
紅白の蝶結びの熨斗袋に「初穂料」と書き、赤ちゃんの名前を記載します。

事前予約が必要な場合が多いので、参拝先を決めたら神社に日程等を確認をしましょう。

服装のマナー

望ましい服装
赤ちゃん 祝い着(産着)やベビードレス
母親 訪問着やワンピースなどのフォーマルな服装
父親 スーツや略礼服
祖父母 和装または落ち着いた色のフォーマルな洋装

関連ページ

【2025年版】育児初心者でも安心!おすすめ育児グッズ総まとめ
育児初心者でも安心!おすすめ育児グッズを厳選して表にまとめました。
妻の出産入院前に必要な準備物リスト
妻の出産前に必要な準備リストについてまとめました。
育パパ超入門ブログの目次
育パパ超入門ブログの目次ページです。

コメント