離乳食の始め方・スケジュール・実体験

離乳食の始め方・スケジュール・実体験についてまとめました。

参考資料

本ページでは、離乳食の始め方・スケジュール・実体験について詳しく解説します。
なお、以下の自治体資料や講習会、子育て情報サイトなどを参考にしました。

離乳食を始める時期の目安

離乳食を始める時期は、生後5〜6か月頃です。(ベビーフードも生後5か月以降からあります)
また、複数の情報を整理すると、月齢に加えて、赤ちゃんに以下の様子が見られるのもタイミングの目安となるようです。

  • 首がしっかりすわっている
  • 支えれば座れる
  • 食べ物や大人の食事に興味を示す(じっと見る、よだれを垂らす)
  • スプーンを口に入れても舌で押し出さなくなってきた

私の赤ちゃんも、生後五か月で上記の様子が見られたため、離乳食を開始しました。

離乳初期(5〜6か月)

初期(5〜6か月、ゴックン期) の離乳食は、1日1回、ペースト状(ヨーグルトくらい) のものを小さじ1から開始し、徐々に分量を増やしてくということでした。

最初の一口は「つぶしがゆ(10倍がゆ)」を1日1回(午前中)、小さじ1杯から始めました。午前中の理由は、体調変化やアレルギー反応が出た場合に病院に行けるようにするためです。

目標と結果

メニュー・分量(目標) 結果
1~2日目 つぶしがゆ(1さじ)
3~4日目 つぶしがゆ(2さじ)
5~7日目 つぶしがゆ(3さじ)
8~10日目 つぶしがゆ(3さじ)、つぶし野菜(1さじ)
11~14日目 つぶしがゆ(3さじ)、つぶし野菜(2さじ)
15~18日目 つぶしがゆ(4さじ)、つぶし野菜(3さじ)
19~20日目 つぶしがゆ(7さじ)、つぶし野菜(4さじ)、白身魚・豆腐・固ゆでの卵黄(1さじ)
19~20日目 つぶしがゆ(10さじ)、つぶし野菜(7さじ)、白身魚・豆腐・固ゆでの卵黄(3さじ)

以下は、自治体の講習会で教えてもらったポイントです。

・最初は離乳食に味付けはしない(塩分・砂糖なども不要、素材の味で十分)
・アレルギー症状(発疹・嘔吐・下痢・顔の腫れなど)が出たらすぐ受診
・母乳・ミルクは欲しがるだけ与えまる(主食はまだ母乳/ミルク)
・野菜、白身魚、豆腐などの具は、同じものを連続して与え続けるとアレルギーになりやすいので、色々な食材を与える
・「食べさせなきゃ」ではなく「食べる練習」と考える
・口の周りに付くだけでもOK
・赤ちゃんのペースに合わせて、無理せず進めることが一番大切
・はちみつは1歳未満はダメ(乳児ボツリヌス症のリスク)

つぶしがゆ(作り方)

① 米1:水10で炊いたおかゆをすりつぶし、ヨーグルト状にする
② 不要(塩・砂糖・出汁もまだ不要)

調理器具セット

主な離乳食の「調理器具セット」をまとめました。

商品名 価格 電子レンジ 食洗器対応 特徴
リッチェル 調理セットR 約2,000円前後 ◯(こし器を除く) 電子レンジでおかゆとおかずを同時調理。すりつぶし・裏ごし・おろし・冷凍保存も可能。
COMBI コンビ くまのプーさん 離乳食じょ~ず 約2,500円前後 電子レンジでおかゆが簡単に作れる。プーさんデザインで、すりつぶしや裏ごしも可能。
ベビーレーベル 離乳食ナビゲート調理セットC コンビ 約3,000円前後 すりつぶし・ゆで・加熱解凍・角切り・おろし・裏ごしなど多機能。レシピ集付き。
西松屋 離乳食調理セット 1,000円以下 × × 7点セットで果汁しぼり・おろし・裏ごし・すりつぶしなど多機能。コンパクト収納可。

リッチェルとコンビ製品は電子レンジ&食洗器対応で機能が豊富、一方で西松屋は圧倒的に安いが電子レンジ・食洗器非対応**という感じです。

自動調理ポッド

商品名 価格 容量 食洗器対応 お手入れ 安全性 特徴
レコルト 自動調理ポット RSY-2 約13,000円前後 約600ml × 「CLEANモード」で予洗い可能。内側はセラミック加工で汚れ落ちやすい 電気式のため水回りでの使用に注意。感電リスクあり おかゆ・スープ・ポタージュ・豆乳・スムージーなど5モード搭載。少量から調理可能で離乳食初期に便利。
ブルーノ オートクックポッド BOE125 約15,000円前後 0.6L/1.0L × 洗浄モード搭載。内側はセラミックコーティングで焦げ付きにくい 電気式のため水濡れ注意。調理中は音が大きめ ポタージュ・食べるスープ・カレー・豆乳・スムージーなど最大10メニュー。タイマー・保温機能付き。デザイン性も高い。
山本電機 クックマイスター YE-CM61W 約14,000円前後 約600ml × 内鍋はフッ素加工で洗いやすい。分解して手洗い 電気式のため水濡れ注意 スープ・おかゆ・豆乳・スムージー対応。国産メーカーでサポート安心。
ドウシシャ 全自動クッキングミキサー SPW-401 約12,000円前後 約500ml × 容器を分解して丸洗い可能。お手入れブラシ付属 電気式のため水濡れ注意 「飲むスープ」「食べるスープ」「離乳食」「豆乳」など6メニュー搭載。予約タイマー・保温機能付き。
自動調理ポッドは全般的に「まとめて作る・放置でOK」という強みがある一方で、価格・お手入れ・安全性の面に弱みがあります。

ブレンダー

商品名 価格 容量 食洗器対応 お手入れ 安全性 特徴
ブラウン マルチクイック5 MQ535 約7,000円前後 少量〜鍋に直接使用可 △(一部パーツのみ) 刃の周りに食材が詰まりやすく、分解洗浄が必要 電気式のため水濡れ注意 パワフルでなめらかなペーストが作れる。離乳食後も料理全般に活躍。
ブラウン マルチクイック7 MQ7030XG 約12,000円前後 少量〜鍋に直接使用可 △(一部パーツのみ) スピード調整可能。刃の取り外しは簡単だが手洗い必須 電気式のため水濡れ注意 握る強さでスピード調整でき、仕上がりを細かくコントロール可能。
ブルーノ マルチスティックブレンダー BOE034 約6,000円前後 少量〜鍋に直接使用可 △(一部パーツのみ) 軽量で扱いやすいが、刃の洗浄は注意が必要 電気式のため水濡れ注意 コンパクトでおしゃれ。つぶす・混ぜる・刻む・泡立てるの4役対応。
ブレンダーは「少量でも使える」のが強み。鍋に直接入れて撹拌できるため、離乳食初期〜後期、スープやスムージーといった料理全般に対応可能です。ただし、食洗器は使用不可もしくは一部パーツのみ可能なものが大半で、刃の周りに食材が詰まりやすく、お手入れはしにくです。また、電気式なので感電リスクや水濡れにも注意が必要です。

ぶんぶんチョッパー

筆者も色々と悩んだ結果、「調理セット」「自動調理ポッド」「ブレンダー」ではなく、「ぶんぶんチョッパー」のみを購入することにしました。理由は以下ページにまとめています。

離乳食作りに「ぶんぶんチョッパー」を選んだ理由(自動調理ポッド・ブレンダー不使用)
離乳食作りに自動調理ポッドやブレンダーではなく、「ぶんぶんチョッパー」を選んだ理由について詳しく解説します。

つぶしがゆ(市販のベビーフード)

生後五ヵ月から食べられる主な市販のベビーフードは以下のとおりです。

商品名 概要
まつやのおかゆ 白米 10倍がゆ。粉末タイプなので、必要分をお湯で溶かすだけで作れるのが便利。1食あたり約28円でコスパも良し。アレルゲン28品目不使用だが、カツオ由来の精製魚油とホタテ貝殻由来のカルシウム配合。
国産米をふっくら炊いた白かゆ(コープ) 17g×15個の冷凍タイプ。8倍がゆなので、電子レンジでチンしたあと、生後8か月まではおかゆをつぶす必要がある。
キューピーのおかゆ ベーシックな「だし仕立て」のものから、「かぼちゃとさつまいも」など、味付きのものが8種類ある。

一番手間が掛からず、量も調整しやすい「まつやのおかゆ 白米」から離乳食を始めることにしました。

野菜

離乳中期(7〜8か月)

離乳後期(9〜11か月)

離乳完了期(12〜18か月)

関連ページ

ブログの目次
時期別やったことリスト 時期 月齢・年齢 項目 不妊治療 ー ー 妊娠初期 ー ①男の育児休業制度を確認 ②妊娠・出産時の補助金制度を確認 妊娠中期 ー ①おすすめ育児グッズの確認 妊娠後期 ー ー 5月 出産(入院中) ①妻の準備リスト ...