妊娠・出産時に受けられる補助金制度についてまとめました。
妊娠中に受けられる補助制度
補助制度 | 説明 | 対象者 | 申請方法 |
---|---|---|---|
妊婦健診費の助成 | 妊婦健診にかかる費用を自治体が助成します。助成回数や助成費用は市区町村によって異なりますが、一般的には全14回分の妊婦健診費用(平均で合計10万円程度)が助成されます。 | 妊娠中の方 | 妊娠届を提出する際に母子健康手帳と一緒に助成券を受け取ります。 |
出産・子育て応援交付金 | 出産準備・子育て費用として、子ども一人あたりにつき最大10万円相当が自治体から支給されます。支給方法は現金や商品券(クーポン)など、自治体により異なります。 | 全員 | 妊娠時に5万円、出生後に5万円が支給されます。 |
出産時に受けられる補助制度
補助制度 | 説明 | 対象者 | 申請方法 |
---|---|---|---|
出産育児一時金 | 出産費用として、加入している健康保険から一児につき最大50万円が支給されます。 | 妊娠4ヵ月(85日)以上の方が出産した場合 | 出産時に医療機関に必要書類を提出します。 |
出産手当金 | 出産のために会社を休み、その間給与の支払いを受けなかったときに支給される手当です。支給される1日あたりの金額は、支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3です。 | 健康保険(社会保険)被保険者 | 会社の担当部署または健康保険窓口に申請します。 |
出産後に受けられる補助制度
補助制度 | 説明 | 対象者 | 申請方法 |
---|---|---|---|
育児休業給付金 | 雇用保険に加入している労働者が育児休業中に給与が一定以上支払われなくなった場合、雇用保険から給付金が支払われます。給付金額は休業開始時賃金日額×支給日数×67%(育児休業の開始から181日目以降は50%)です。 | 雇用保険の被保険者 | 事業所の所在地を管轄するハローワークへ申請します。 |
医療費控除 | 1年間(1/1~12/31の間)で高額な治療費(10万円以上、家族分含む)がかかった場合、医療費控除の対象となり、確定申告をすることで税金の還付が受けられる場合があります。 | 全員 | 確定申告時に医療費の領収書を提出します。 |
関連ページ

男の育児休業制度
育児制度男性の育児休業(育休)取得は可能?条件や給付金と手当

育パパ超入門ブログの目次
育パパ超入門ブログの目次ページです。
コメント